【芸能】 AKBから続く“大人数アイドルグループの時代”は、「日向坂の悲劇」とともに終わってしまうのか…?
宝泉 薫作家・芸能評論家
大人数アイドルグループの停滞
コロナが終わらない。
2020年の早春からかれこれ2年半、コロナ禍と呼ばれる状況が続き、現在は第7波の真っ只中だ。初期のような得体の知れない恐怖感というものはさすがに薄れつつあるものの、警戒心はあちこちに残り、この2年半は社会の空気を大きく変えた。
そんな影響のひとつに、芸能界における大人数アイドルグループの停滞というものがある。
その中心というべき、AKB48や乃木坂46に代表される48系・坂道系のグループも深い痛手を負った。なにしろ「会いに行けるアイドル」が売りだ。握手会やコンサートといった、対面式あるいは密集型のイベントがやりにくくなったことで、パワーダウンしてしまい、全体的に失速した印象を否めない。
特に負の影響をこうむったのが、日向坂46だろう。前身は15年発足のけやき坂46で、アルバムデビューは18年だが、19年2月に改名。「キュン」や「ドレミソラシド」をヒットさせ「紅白」にも初出場した。
順調なスタートを切ったわけで、翌年は大ブレイクを予感させたが、コロナ禍にぶち当たってしまう。まずは3月に予定されていたドキュメンタリー映画『3年目のデビュー』の公開が5ヵ月後に延期された。
その後の苦闘については、現在公開中のドキュメンタリー映画第二弾『希望と絶望 その涙を誰も知らない』に描かれている。作品公式サイトのイントロダクションにある解説を引用してみよう。
「2019年12月。グループ恒例のクリスマスライブにて、一年後の東京ドーム公演がサプライズで告知された。夢に見た場所でのライブの開催を、メンバーとおひさま(日向坂46ファンの呼称)が同時に知り、涙ながらに喜びを分かち合った。しかしその後、状況は一変。コロナ禍による活動の制限と環境の変化。体調不良によるメンバーの相次ぐ離脱。中には、慣れない立ち位置によるプレッシャーに押しつぶされ、自分を見失ってしまうメンバーも。
(略)大きな目標を前に、グループ内に不満や不安が充満。メディアで見せるキラキラした姿とは違い、その中心部、彼女たちが掲げてきた“ハッピーオーラ”に、薄暗いもやがかかり始めていた…。」
https://gendai.media/articles/-/98061
48系・坂道系に見られた失速の兆し
https://gendai.media/articles/-/98061?page=2
- 【絶賛】柏木由紀 「三十路の色気!」水着姿でセクシーな水着姿披露に!ファン興奮「色気半端ない」絶賛の声殺到 !!!!!!!
- 【芸能】名古屋・河村たかし市長、女性アイドルとの記念撮影で「わいせつハンドサイン」 セクハラ疑惑の真相
- 【芸能】沖縄の期間限定アイドルOKI.7STARS、デビューイベントの開催が決定
- 【芸能】『金スマ』は2年で視聴率急落、かつては20%超えも、今年に入り4%台まで下落… レギュラー番組低迷で中居正広の正念場
- 【芸能】売れたのは3時のヒロインまで…「THE W」レベル低下と視聴率急降下の限界
- 【芸能】弘中綾香、テレビでの姿は「私であって私でない」アナウンサーとしての葛藤と“他人任せ”な人生論